撃ち抜けないのは、美女の心と物事の急所だけさ。
わりかしサウンドシステムが充実しているお店や
カクテルが美味しくて音楽も聴けるお店など、
どちらか一方に特化しているお店はあるのだけど、
最高峰の音響設備を備えながらトップバーテンダーが腕を振るい作る
本物のクラフトカクテルも味わえるお店ってどれだけあるかと思う。
もともと代々木にあったここ「The Music Bar」は
代々木VILLAGEの閉館にともない昨年12月29日を最終営業日として閉業。
ここ渋谷に場所を移して今月、10月20日に再始動することになった。
Mr.Childrenの桜井和寿さんと組む「BankBand」や
ハナミズキで有名な一青窈さんとワッショイした音楽家 小林武史さんが
選んだ3,000枚を超えるアナログレコードを
値段を聞くだけでクラクラするハイエンドオーディオを通して聴く贅沢な時間。
チャージ500円でいいのかなってちょっと思った。
The SG Clubができてから渋谷に訪れる機会が増えてるんだけど
知れば知るほどこの街が面白くなってきた。
▶THE MUSIC BAR CAVE SHIBUYA(渋谷)
https://tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13256375/
![]() | Takeshi Kobayashi meets Very Special Music Bloods 新品価格 |

PR
https://www.youtube.com/watch?v=JPHPA9IZMbM
--
いつか、この曲を見つけて懐かしいと思った自分に
今の気持ちを残しておきたいと思う。
令和2年、最初はあんまり深刻に考えてなくて、結構遅くまで遊んでいた。
志村けんさんが死んだ日、自分はROUND1にいて、
あ、怖いからもうやめよって思ったのを鮮明に覚えてる。
当時好きだった先輩と、上野の桜を見に行く約束をした。
でも、上野は封鎖になっていけなかった。
また、来年行こうね。
先輩は優しさで言ってくれたけどそんな日は一生来ないことをわかっていた。
そのあとその先輩との連絡は6月に途絶えた。
学校がなくなって会うこともできなくなって
LINEだけじゃ彼の嫌なところばかりが見えてしまって辛かった。
会えていたら違ったのだろうか。
まだ、好きだったのだろうか。
一緒にいたのだろうか。
学校は全面オンライン授業になった。
大学構内に入ることさえ許可が必要になった。
部活紹介総責。
初めて、責任のある仕事をやってみたいと思って行動を起こした。
そこまでたくさん準備していたし、
準備段階でうまくいかなくてたくさん泣いた。
だからこそ、最後までやって達成感とか自分の成長とかを感じたかった。
何事もなかったかのように、部活紹介は消えてしまった。
自分の努力も、手伝ってくれた仲間の努力も。
それから、そのために作った制作物も捨てられてしまった。
学園祭ももちろんできなかった。
ビンゴの総責をやりたかった。
最高のメンバーだったし信頼できる先輩がいてくれた。
この人たちなら大丈夫と思えた。
そんな空間の中で成長するはずだった。
強くなるはずだった。
まだあの頃で止まっているのは、強くなれなかったからだと思う。
自分の楽しみは全部コロナに潰された。
先輩たちとのディズニー、京都旅行、建築合宿。上野の桜。成人式。
成人式には仲のいい友達が広島から帰ってくるはずだった。
おばあちゃんにも会えなくなった。
久しぶりに会ったおばあちゃんはヨボヨボで泣きたくなった。
いつか、こんな会えない間にいなくなっちゃったらどうしようと怖くて泣いた。
そして、一年間一人でパソコンと睨めっこをした。
一緒に受けるはずだった友達と会えるはずもなかった。
隣でいつも寝ていた可愛いあの子とまた今年も一緒にいられると思ってた。
家で授業を受けることが自分には苦痛ではなかった。
学校が遠いから朝起きるのが遅くて済むのはありがたかった。
でも、家族の視線が痛かった。
だらけてるだけだと言われた。
自分はたくさん我慢してきた。
本当だったら学校で友達と受けた方が絶対楽しいのをわかっているのに
家で受けるしかなかった。
でも家族は自分を馬鹿にしてきた。
自営業の父と動物病院に勤務する姉と高校生の妹と専業主婦の母。
誰一人として生活がこんなにも変わった人はいなかった。
もちろん、それぞれ我慢していたと思う。
妹だって部活が終わればすぐ帰宅で、
思うような青春じゃなかったかもしれない。
父だって息抜きの地元の祭りも友達とのゴルフも中止になった。
でも、自分ほど生活は変わってないじゃないか。
何もかもなくなって部屋にこもってる自分ほど
苦しい思いはしていないじゃないか。
この考えが必ずしも正しいとは思わない。
でもその時の自分は、そう思うしかなかった。
自分は頑張って我慢してると言い聞かせるしかなかった。
それなのに自分が怠けてると言われてることが許せなかった。
妹に、修学旅行なんか行けないんじゃない?と言った。
妹は泣いていた。
親は私を叱った。
泣きたかった。
修学旅行に行けないだけでそんなに擁護されるなら自分だって泣きたかった。
それ以上のことを今まで言われてきて、それでも笑っていた自分が虚しかった。
誰かに、頑張ってるよって認めてもらいたかった。
でも、世界にはもっと苦しくて辛い思いをしている人が
いることを知っているから、自分が苦しいと言えないのが1番苦しかった。
あれから、一年半が経った。
半年だけの辛抱だと思っていたオンライン授業は、2年間続くことが確定した。
楽しみにしていた大学生活は幻になった。
制約の中でどう楽しむかが勝負だ。
そんな前向きに考えられるようにはなった。
どんなに我慢をしても、状況は何も変わらないし悪くなる一方だ。
旅行にさえ行けないまま、また4回しかない大学生の夏が終わっていく。
オリンピックは開催された。
でも私たちはまだ家にいないといけない。
妄想をすることが多くなった。
コロナがない世界線のただ楽しいパラレルワールドを。
そして最後は必ず泣いてしまう。
そして、あたりまえもずっと続くこともないのだと思い知った。
友達と遊んでいても家族と話していても、
いつかこれも突然なくなってしまうのだろうかと怖くなる。
あと何年経てば元の生活に戻れるのだろうか。
もしかしたらもう戻れないかもしれない。
これ以上苦しい状況になるかもしれない。
大人に期待ができなくなった。
日本の政府を信用できなくなった。
オンラインになった時、どうして学生は何もせずに
オンラインを受け入れるのかと言われた。
きっと誰も、大人に期待していなかったんだと思う。
何を訴えかけても、大人は自分の利益にしか興味ないんだろうと思っていた。
この一年半、やっぱりそうだった。
おとなに期待しなくなった。
この一年半でこんなにも世界が変わった。
自分が変わった。
これからの一年半はいったいどうなるのだろうか。
いつか、この文章を読み返した自分が、
この苦しい期間を懐かしいと思えるような
平和な世界を生きられていますように。
--
「ともみ」さんの公開コメントより、引用。
![]() | 新品価格 |

今月末の衆議院選挙の際に
最高裁判所の裁判官の「国民審査」が行われる。
最高裁判所の裁判官を信任するかどうかを
有権者が判断できる唯一の機会がこの国民審査なわけだけど、
これが行われるたびに毎回思うんだけども
どの裁判官がどの裁判でどんな判決をしたのかの
情報がめちゃめちゃ分かりづらくて
信任したくても信任する判断材料が乏しいもんで
制度としてどうなのよって毎回感じてたんだよね。
そんなんでちょっと調べていたら
NHKが便利な特設サイトを作ってくれていたので
もしよかったら参考にしてみてくださいませ。
▼最高裁判所 裁判官の国民審査
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kokuminshinsa/2021/
法律は解釈。
その解釈が「今」に合致しているかを判断するのは
国民の1票なのです。
ちなみにですが、2017年にあった放送法の裁判で
「NHKの受信料制度は合憲である」と判決を下した裁判官15名は
今回の審査対象にはおりません。
裁判長裁判官 寺田逸郎
裁判官 岡部喜代子
裁判官 小貫芳信
裁判官 鬼丸かおる
裁判官 木内道祥
裁判官 山本庸幸
裁判官 山崎敏充
裁判官 池上政幸
裁判官 大谷直人
裁判官 小池 裕
裁判官 木澤克之
裁判官 菅野博之
裁判官 山口 厚
裁判官 戸倉三郎
裁判官 林 景一
僕個人的にはあれだけは本当に納得がいかないので
大谷さん、戸倉さん、そのときがきたら覚えてろよと思っていたのですが、
残念ながら1度信任を得た裁判官は
その後どんな判決を下そうとも実質的に定年まで国民審査はありません。
んだよそれ。
▼受信契約締結承諾等請求事件(全文)
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/281/087281_hanrei.pdf
![]() | 新品価格 |

「美味しいお鮨をもっと多くの人に食べていただきたい」
と、ミシュランにも載った某高級寿司店の若手鮨職人らが集まり
彼らの休日を利用して始めた立ち食い鮨店がここ『立ち食い鮨まさ』。
間借りスタイルで営業しており
板前は日替わり、月に1~2回の営業で
予約はInstagramのDM経由で抽選制という面白いスタイル。
昨今の予約困難崇拝と高級寿司ブームはちょっと違うよなって
危機感を持ってくれているのは
鮨職人の中にもたくさんいるってことだろう。
神楽坂『さいめ』や日本橋『ANTCICADA』に行ったときに感じた、
ああこれからの飲食は彼らの世代が中心になって
どんどん面白く楽しく体験したことのない世界を表現して
盛り上げてくれていってくれるんだなと思うと同時に、
ああそうか僕も年を取ったなとちょっと寂しくなった。
めちゃめちゃ満足。
▶立ち食い鮨 まさ(中目黒)
https://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13259271/
![]() | 【ふるさと納税】本マグロ(養殖)トロ&赤身セット 500g 発送時期が選べる お正月は自宅で高級マグロ 先行予約開始 【串本町×北山村】 価格:20,000円 |

本日はイベントなり。
水曜日だけ営業している間借りカレーの店主と
僕が敬愛する日本酒スナックの店主とのスパイスコラボ。
高級魚サンマを使ったビリヤニ…うまし!!!
![]() | ☆而今 純米吟醸 八反錦 火入れ 1800ml【2021年6月詰】 価格:15,280円 |

PR
最新記事
(05/23)
(01/25)
(12/11)
(06/27)
(06/26)
リンク
カレンダー
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
カテゴリー
カウンター
ブログ内検索
PR2
アーカイブ