撃ち抜けないのは、美女の心と物事の急所だけさ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8月2日に登った妙高山の登頂記「その3」です。
よろしければ「その1」からお読みいただけるとより楽しめると思います。
→妙高山登頂記 その1 -3つの登山ルート-
→妙高山登頂記 その2 -妙高高原駅~笹ヶ峰高原-
◆駐車場~黒沢
8時10分、笹ヶ峰到着。
よろしければ「その1」からお読みいただけるとより楽しめると思います。
→妙高山登頂記 その1 -3つの登山ルート-
→妙高山登頂記 その2 -妙高高原駅~笹ヶ峰高原-
◆駐車場~黒沢
8時10分、笹ヶ峰到着。
頭上には雲ひとつない青空が広がり、
涼し気な高原の風が心地よい。
まずやるべきは情報収集。
まずやるべきは情報収集。
なんたって笹ヶ峰からの登山ルートなんて
順路も所要時間も一切の情報収集してないからね。
分かっているのは「新赤倉ルート」よりも
分かっているのは「新赤倉ルート」よりも
距離が長く、時間がかかるであろうこと。
問題はそれが日帰りで行ってこれる時間かどうかだ。
問題はそれが日帰りで行ってこれる時間かどうかだ。
実を言うと、自分以外の登山客が背負っている
リュックの大きさに内心かなりビビっていた。
中には寝袋を背負っている人もいて、
中には寝袋を背負っている人もいて、
もしかすると日帰りは難しいルートなのかもしれない。
さっそくiPhoneを取り出して、検索を・・・と思ったら、
さっそくiPhoneを取り出して、検索を・・・と思ったら、
画面左上に燦然と輝く「圏外」の文字。
これぞSoftBankクオリティ、まさに予想GUY。
これぞSoftBankクオリティ、まさに予想GUY。
富士山はもちろん、先々週の無印津南キャンプ場でも
問題なく繋がっていたから、完全に油断していた。
後悔先に立たず、携帯役に立たず。
・・・まぁでも仕方がない。
後悔先に立たず、携帯役に立たず。
・・・まぁでも仕方がない。
いいじゃないかこれも旅の醍醐味、
ここまで来たんだ、腹を括ろうじゃないのよさ。
今日の夕方、東京に帰る予定だったのだけど、
今日の夕方、東京に帰る予定だったのだけど、
幸い急ぐ旅でもない。
いざとなったら伯母さん宅にもう1泊して帰ろう。
覚悟を決めたら話は早い。
覚悟を決めたら話は早い。
そんな訳で、さっそく登山口に向かうことに。
小さな小屋のような登山口は
小さな小屋のような登山口は
バスの停留所から歩いてすぐの場所にあった。
そこで他の登山客が何かを書いているのが見える。
どうやら「登山届」のようだ。
名前や住所に電話番号、緊急連絡先、単独登山か複数か、
どうやら「登山届」のようだ。
名前や住所に電話番号、緊急連絡先、単独登山か複数か、
そして今回の登山コースと下山予定時刻等々、
夏用だからなのか、想像よりもずっと簡易な様式だった。
生まれて初めての単独登山、
生まれて初めての単独登山、
少しドキドキしながら登山届を記入して、
錠のかかった無人のポストに投函する。
幸い登山口の近くには登山道の案内看板が設置してあり、
幸い登山口の近くには登山道の案内看板が設置してあり、
今日のルートを確認することができた。
どうやら火打山に登るルートから途中で分岐し、
どうやら火打山に登るルートから途中で分岐し、
妙高山頂に向かうことができるようだ。
見た感じ、かなり距離はありそう。
気合を入れて登らないと今日中に帰れないかもしれない。
でもとりあえず妙高山頂までのルートが
でもとりあえず妙高山頂までのルートが
イメージができたことで少し安心できた。
紆余曲折あったけど、とうとう出発だ。
歩きだしてすぐの登山道は
紆余曲折あったけど、とうとう出発だ。
歩きだしてすぐの登山道は
板張りで補強されており、とても歩きやすかった。
登山道というより緑の散歩道とでも表現したくなるほどだ。
風にそよぐ木々のざわめきと、野鳥の鳴き声が木霊する。
風にそよぐ木々のざわめきと、野鳥の鳴き声が木霊する。
時折聴こえる耳障りな虫の羽音を除けば実に心地よい。
夏の木々は青々と茂っており、
夏の木々は青々と茂っており、
正直、すぐそこの木陰からいつ熊や猿が顔を出しても
不思議ではないほど力強い野生を感じることができた。
歩くこと30分、大きな川のせせらぎが聴こえて来る。
歩くこと30分、大きな川のせせらぎが聴こえて来る。
しばらくすると森が開け、目の前に小さな橋が見えた。
傾いた標識には「黒沢橋」と書かれている。
とすると、ここが地図にあった「黒沢」だろう。
これぞ渓流って感じの透き通った水の流れは
とすると、ここが地図にあった「黒沢」だろう。
これぞ渓流って感じの透き通った水の流れは
この一帯の空気をも洗い流してくれる感じがする。
澄んだ空気はひんやりとしており、
澄んだ空気はひんやりとしており、
汗ばんだ肌に気持ちよく浸透する。至福。
しかし、今日は時間の読めない登山道。
しかし、今日は時間の読めない登山道。
しばらくここに居座りたい気持ちをぐっと堪え、
先を急ぐことにする。
◆十二曲り~富士見平分岐
黒沢を抜けしばらく歩くと、
◆十二曲り~富士見平分岐
黒沢を抜けしばらく歩くと、
すぐに「十二曲り 1/12」の標識を発見。
そういえば地図にもそんな場所が記載されていたような。
そういえば地図にもそんな場所が記載されていたような。
文字通り、12回つづらに登っていく山道のようだ。
これまでの道程に比べるとかなり勾配がきついものの、
これまでの道程に比べるとかなり勾配がきついものの、
足元には木の階段が整備されており
階段を上がるような感覚で登ることができる。
この階段は数年前に完成したものらしいから、
この階段は数年前に完成したものらしいから、
それまでの登山客が要する労力は今の比ではなかったろう。
1/12、2/12、3/12 と折り返し登るごとに標識が進んでいく。
着実に、そして確実に前に進んでいるという感覚が嬉しい。
着実に、そして確実に前に進んでいるという感覚が嬉しい。
100kmウォークだと1km歩かないとそんな標識ないもんね。
9時13分。登山開始から1時間が経過。
9時13分。登山開始から1時間が経過。
「十二曲り 12/12」を通過、
名前の付いている道を踏破するとちょっと嬉しい。
一息付いて、冷たいポカリを喉に流し込む。
一息付いて、冷たいポカリを喉に流し込む。
五臓六腑に沁みわたるこの味、マズいはずがない。
しかし、名所「十二曲り」を抜けると
しかし、名所「十二曲り」を抜けると
登山道の様相は一変した。
今までの散歩道のように整備された道はむき出しになり、
今までの散歩道のように整備された道はむき出しになり、
傾斜も比較にならないほどきつくなる。
岩と木々の根を階段のようにして登る道が続く。
太陽が昇ってきたせいか、黒沢での涼しさが嘘のようだ。
太陽が昇ってきたせいか、黒沢での涼しさが嘘のようだ。
急勾配も手伝って額に汗が浮かぶのが分かる。
汗をぬぐいつつ前に、そして上に進む。
登りながら上を見上げると、時折木々の隙間から空が見え、
登りながら上を見上げると、時折木々の隙間から空が見え、
そこに青い空と、白い雲が見える。
すっかり夏色の空だ。暑い。
9時40分。登山開始から1時間半が経過。
すっかり夏色の空だ。暑い。
9時40分。登山開始から1時間半が経過。
「富士見平分岐」に到着。
妙高山と火打山、
妙高山と火打山、
それぞれの山頂を目指す登山道の分岐点だ。
「富士見平」というくらいだから
「富士見平」というくらいだから
どこかから富士山が見えるのか、
それとも「不死身」の音が派生してそうなったのか、
温泉街はそのあたりの由来を調べると
面白いエピソードがざくざく出てくる。
興味のある方は調べてみるといい。
でもまぁ、たぶんここの場合は、
でもまぁ、たぶんここの場合は、
新潟県の郷土富士「越後富士」こと妙高山が
見えることからそう名付けられたんだろう。
鬱蒼と茂った木々に囲まれているのと、
鬱蒼と茂った木々に囲まれているのと、
普段見ている妙高山とは角度が違うせいで
見えている山々のどれが妙高山なのか分からないのだけど、
この調子ならあと数時間で山頂に行けるはず。
この分岐を進めば、いよいよ北信五岳の最高峰、
この分岐を進めば、いよいよ北信五岳の最高峰、
PR
晴れたー。
走ってきたよ、5.0km、29分。
風はまだ強いけど、今日は見事な青空だ。
晴れたらまず思い浮かぶのが洗濯のこと、
次に換気、最後にジョギング。
早朝5時、すっかり明るくなった空に自然と目が覚める。
朝食をいただいたら、まずはお墓参り。
朝食をいただいたら、まずはお墓参り。
裏の畑から妙高山を眺めると、
そこには雲ひとつなく聳える標高2,454mの妙高山。
あと数時間の後に、自分があの天辺にいると思うとワクワクする。
その日は絶好の登山日和だった。
今年は熊や猿がよく出るらしく、
その日は絶好の登山日和だった。
今年は熊や猿がよく出るらしく、
裏の畑に大小様々、たくさんの足跡が残っていた。
週末だから登山客も多いだろうけれど、
週末だから登山客も多いだろうけれど、
この調子だと登山道でも注意が必要かもしれない。
ただし残念ながら熊除けの鈴はない。
6時。出発前に装備と持ち物の最終チェックを行う。
6時。出発前に装備と持ち物の最終チェックを行う。
機能性タイツと軍手と帽子を身に着け、
足元はスニーカーの代わりに登山用靴下と登山靴を履く。
リュックの中身も以下の通り必要最低限のものだけ。
リュックの中身も以下の通り必要最低限のものだけ。
地元の日帰り登山なので、可能な限り身軽な恰好で向かう。
・着替え用の半袖シャツ
・着替え用の半袖シャツ
・汗ふきタオル
・防寒&防水用にゴアテックスのレインウェア(上のみ)
・食べ物、飲み物
・携帯食としてマラソン大会でもらった参加賞の塩飴
・絆創膏などの救急用品
・ビニール袋、ティッシュ
セブンイレブン(新潟にだってコンビニはあるのだ!)で
おにぎり2個とエネルギーゼリーを1個、
ポカリの1Lペット1本に、ミネラルウォーター500mlを購入し、
伯母ちゃん宅の冷蔵庫で冷やしておいた。
500mlのミネラルウォーターは保冷も兼ねて冷凍してある。
500mlのミネラルウォーターは保冷も兼ねて冷凍してある。
夕方までに戻る予定なので、防寒具とヘッドライトは持たなかった。
季節は夏。
季節は夏。
日中の日帰り登山なら、これだけあれば何とかなる。
飲物が若干心元ないけれど、
足りなきゃ現地で調達すればいい。
確か、妙高高原スカイケーブル「山頂駅」の
周辺にも自販機はあったはず。
伯母ちゃん宅にある時刻表で
確か、妙高高原スカイケーブル「山頂駅」の
周辺にも自販機はあったはず。
伯母ちゃん宅にある時刻表で
駅から出発するバスの時刻を確認する。
時刻表は運行本数の少ない田舎の必需品だ。
「妙高高原駅」から「新赤倉三叉路」までは20分程度、
「妙高高原駅」から「新赤倉三叉路」までは20分程度、
妙高高原スカイケーブルの営業開始は8時からだから
7時20分発のバスに乗れば余裕だろう。
さぁこれで準備は万端。
さぁこれで準備は万端。
いざ行かん、妙高山の頂へ!
◆妙高高原駅~笹ヶ峰
7時、妙高高原駅に到着。
◆妙高高原駅~笹ヶ峰
7時、妙高高原駅に到着。
赤倉方面に向かうバス停は駅の改札を出ての右手側、
観光案内所の前のバスターミナルにある。
まだバスの出発時刻まで時間があるせいか、
まだバスの出発時刻まで時間があるせいか、
駅前には見事に誰もいない。
停留所の前にある屋根のないベンチに腰を下ろし、
バスが来るのを待つ。
昨日、タクシーの運ちゃんから聞いた話では、
昨日、タクシーの運ちゃんから聞いた話では、
新赤倉からの登山ルートがここから最も近く、
また距離も短いため日帰り登山には最適とのこと。
当然、自分もこのルートで登るつもりだった。
7時13分、妙高高原駅に下り電車が到着すると、
当然、自分もこのルートで登るつもりだった。
7時13分、妙高高原駅に下り電車が到着すると、
そこから大きなリュックを背負った
見るからに登山客風な面々が降りてやってきた。
みんな妙高山を目指すのだろう。
みんな妙高山を目指すのだろう。
それにしては大き過ぎる背中の荷物が気になるけれど、
自分が座っているベンチに一人でも多く座れるよう、
端に詰めて座りなおす。
・・・が、みんなこっちに来ない。
あれ?
・・・が、みんなこっちに来ない。
あれ?
みんな妙高山に登るんじゃないの??
自分が座っているバス停留所を過ぎたさらに奥、
自分が座っているバス停留所を過ぎたさらに奥、
観光案内所のすぐ前にあるバス停留所に列を作っている。
赤倉方面の乗り場ってここじゃないのだろうか。
赤倉方面の乗り場ってここじゃないのだろうか。
いかんせん初めてのバス乗り場、正直言って自信はない。
かといって誰かに確認したくても、係員など不在で、
そこには自分とそこで並んでいる登山客しかいない。
そうこうしているうちに、その奥のバス停留所に1台のバスが到着。
そうこうしているうちに、その奥のバス停留所に1台のバスが到着。
行き先表示のところは「ぶらっと妙高」と書いてある。
ああ、そういえば妙高の観光バスで、
ああ、そういえば妙高の観光バスで、
このあたりの観光スポットを周遊してるバスもあったよな、
そんな考えが頭をよぎる。
停留所に並ぶ登山客が続々とそのバスに乗り込んでいく。
停留所に並ぶ登山客が続々とそのバスに乗り込んでいく。
自分の座る停留所には、まだバスが来ない。
あ、これもしかしてオレ、乗り場を間違えたかな。
あ、これもしかしてオレ、乗り場を間違えたかな。
他の登山客に行き先を確認するにしても、
どっちにしろ奥の停留所の方に向かった方が良さそうだ。
そう思って腰を上げ、
そう思って腰を上げ、
奥に停まる「ぶらっと妙高」バスに向かう。
バスの乗車口に着く頃には、
バスの乗車口に着く頃には、
他の登山客はすっかり乗り切ったあとだった。
仕方ない、バスの運転手に確認しよう。
「あの・・・」
「あの・・・」
「あー、先払い1,000円ですよ、1,000円。」
オレの恰好を見るなり金銭を要求するたぁ大した野郎だ。
「いえ、あの妙高山に登るのはこのバスでいいんですよね?」
オレの恰好を見るなり金銭を要求するたぁ大した野郎だ。
「いえ、あの妙高山に登るのはこのバスでいいんですよね?」
「そうですよ、お客さん、乗りますよね?」
妙高山の登山口に行くのは間違いないらしい。
妙高山の登山口に行くのは間違いないらしい。
であるなら時間的にこのバスに乗るのが正解のようだ。
運賃1,000円を支払い、一番後ろの席に腰を下ろす。
7時20分、無事にバス出発。
運賃1,000円を支払い、一番後ろの席に腰を下ろす。
7時20分、無事にバス出発。
とりあえず間違っていないことにほっとする。
それにしても片道20分のバス運賃が1,000円ってのは
それにしても片道20分のバス運賃が1,000円ってのは
いくら観光客が少ないとはいえ高過ぎるよ。
これじゃ地元の人はタクシーを使う訳だね・・・なんて
考えているとき、車内アナウンスが流れてくる。
「このバスはぶらっと妙高、笹ヶ峰直行便です」
・・・へ?
時を同じくして、バスの車窓から
「このバスはぶらっと妙高、笹ヶ峰直行便です」
・・・へ?
時を同じくして、バスの車窓から
自分が座っていたバス停留所に1台のバスが到着するのが見える。
行き先表示には「赤倉温泉行き」。
・・・ををを!?
頸南(バス会社)のバカ・・・この駅始発にも関わらず
・・・ををを!?
頸南(バス会社)のバカ・・・この駅始発にも関わらず
時間に遅れて来やがった・・・!!
後日調べて分かったのだけど、
後日調べて分かったのだけど、
たまたま偶然、同時刻に赤倉温泉行きと笹ヶ峰行きの
2本のバスが出ていたようで、自分はその2択を誤ったみたい。
まぁ本数の少ない田舎の電車に合わせると、
まぁ本数の少ない田舎の電車に合わせると、
駅前のバスの出発時刻なんて似たりよったりになるのかな。
かくして自分は50分程の道程をバスに揺られ、
かくして自分は50分程の道程をバスに揺られ、
見事、笹ヶ峰の地に降り立ったのでした。
・・・マジか。
・・・マジか。
朝起きたら雨もやんでたし、涼しいしってことで
走ってきたよ。5.0km、26分。
今日はもともと走る予定ではなかったから、
上手く言えないけどノルマじゃなくてボーナスみたいな感覚で
どうせならキロ5分を切ってやろうと本気で走ってみた。
でも、あと少し足りなかったね。
その差キロ5秒...なんかいけそうな気がするんだけど、
必ずどこかで気が緩んで失速してるんだよな。
miCoachをフル活用して、走りながらも
しっかりペース管理しないと難しいかな。
2014年の夏休み、墓参りとお見舞いのため
突発的に帰省することになった新潟の地。
ならばこそ、このせっかくの機会を逃してなるものかと
ならばこそ、このせっかくの機会を逃してなるものかと
子供の頃からずっと見上げるだけだった
日本百名山のひとつ、妙高山に登ってきました。
今日はその登山レポートです。
◆3つの登山ルート
妙高山には大きく分けて3つの登山ルートがある。
妙高高原スカイケーブルを使う「新赤倉ルート」、
今日はその登山レポートです。
◆3つの登山ルート
妙高山には大きく分けて3つの登山ルートがある。
妙高高原スカイケーブルを使う「新赤倉ルート」、
秘境の温泉街から登る「燕温泉ルート」、そして
赤倉観光リゾート&スパにある(地図右手)。
「妙高高原駅」からバスの乗り「新赤倉三叉路」で下車、
「妙高高原駅」からバスの乗り「新赤倉三叉路」で下車、
バス停留所から歩いてすぐの「山麓駅」からスカイケーブルに乗り
「山頂駅」まで約11分、束の間の空中散策を楽しむ。
料金は片道1,300円、往復で1,800円、「山頂駅」の標高は1,256mだそうだ。
「山頂駅」まで約11分、束の間の空中散策を楽しむ。
料金は片道1,300円、往復で1,800円、「山頂駅」の標高は1,256mだそうだ。
登山道の入口は、「山頂駅」から500mほど登った先にある。
そこから妙高山頂までは大人の足で4時間弱、
スカイケーブルの営業時刻に制約があるため
早朝や夜間の登山には向かないものの、他のルートに比べて
距離も短く標高差も少ない、初心者におすすめのルートといえる。
距離も短く標高差も少ない、初心者におすすめのルートといえる。
時間の限られる今回の登山では、復路として利用させてもらった。
ふたつめの燕温泉ルートは、
オレが生まれて初めて混浴に入った場所でもある。
濁り湯だけに残念ながら見えなかったと記憶しているが、
思春期まっさかりの自分にとっては充分過ぎる体験だった。
「関山駅」からバスに乗り「燕温泉」で下車。
「関山駅」からバスに乗り「燕温泉」で下車。
坂の温泉街を抜けると「燕温泉登山口」の標識が見える。
登山口の標高は1,150mで、妙高山頂まで4時間強といったところ。
登山口の標高は1,150mで、妙高山頂まで4時間強といったところ。
スタートしてすぐにルートが2つに分岐しており、
大回りになるが滝百選にも選ばれた「惣滝」を臨むルートと、
直進し麻平を経由するルートに分かれている。
どちらを選んでも「光明ノ滝」と「称明ノ滝」という
2つの滝の上流で合流するようだ。選択はお好みで。
最後みっつめ、笹ヶ峰ルートの登山口は、
最後みっつめ、笹ヶ峰ルートの登山口は、
上信越高原国立公園内の笹ヶ峰野営場を抜けた先にある(地図左下)。
今回、往路に使わせてもらったルートだ。
「妙高高原駅」から笹ヶ峰行きのバスに乗り、
揺られること約50分、終点「笹ヶ峰」で下車。
「妙高高原駅」から笹ヶ峰行きのバスに乗り、
揺られること約50分、終点「笹ヶ峰」で下車。
道中、バスの車窓に流れる牧場の景色はまるで欧州の高原を思わせ、
山に登らずともその周辺を散策するだけでも楽しめそう。
大小2つの駐車場があり、バスの停留所は大きい側の駐車場にある。
大小2つの駐車場があり、バスの停留所は大きい側の駐車場にある。
「火打山・妙高山登山口」と書かれた標識に向かって進むと
登山口が見え、そこで登山届を投函できる。
駐車場は無料で、大小合わせれば100台以上は停車できるだろう。
登山口の標高は1,308mと高いものの、
登山口の標高は1,308mと高いものの、
途中にある分岐まで火打山の登山ルートを通るため、
登って下って鞍部を通ってまた登るようなルートになる。
他の2つに比べて距離があるため歩き甲斐のあるルートといえる。
他の2つに比べて距離があるため歩き甲斐のあるルートといえる。
案内地図によると妙高山頂まで5時間強、
もし事前に入念な下調べをしていたら、
恐らくこのルートは選ばなかったに違いない。
だから人生は面白いと思う。
もちろん事前に登るつもりで装備だけは準備してきたものの、
実際に登るかどうかは当日に判断するつもりだった。
そんな状態なもんだから、
ルートについてはその前日、最寄駅から田舎の伯母さん宅まで乗った
地元のタクシー運転手に確認しただけ。
だから人生は面白いと思う。
もちろん事前に登るつもりで装備だけは準備してきたものの、
実際に登るかどうかは当日に判断するつもりだった。
そんな状態なもんだから、
ルートについてはその前日、最寄駅から田舎の伯母さん宅まで乗った
地元のタクシー運転手に確認しただけ。
当日の早朝、起きて、お墓参りをして、
帰り道に雲ひとつない妙高の山景を見たとき、
PR
最新記事
(05/23)
(01/25)
(12/11)
(06/27)
(06/26)
リンク
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
カテゴリー
カウンター
ブログ内検索
PR2
アーカイブ